〒486-0804
愛知県春日井市鷹来町1丁目1番地1
春日井市総合保健医療センター4階
一般社団法人 春日井市歯科医師会

虫歯についての「歯の話」

Home 歯の話 虫歯についての「歯の話」

歯の根のムシ歯

歯は歯ぐきから出ている頭の部分(歯冠)と、歯ぐきの中に隠れて歯を支えている部分(歯根)とに分けられます。普通、ムシ歯といえば、歯冠にできるものですが、高齢者になってきますと歯根にできるムシ歯が増えてきます。これは年を取ると歯ぐきがやせて(退縮)徐々に歯根が出てくるためです(歯周病になると歯ぐきの退縮はさらに進みます)。さて、歯冠と歯根とでは表面の構造や性質が異なります。歯冠はエナメル質といってツルツルして酸に対する抵抗力がありますが、歯根はザラザラして柔らかく酸に弱く、ムシ歯になりやすく、進行も早いのです。この歯根のムシ歯は歯と歯の間にできると見つけにくく、治療も難しくなります。家と同じで土台がやられたら致命的で、抜歯になることもあります。早期発見、早期治療が大切です。歯根のムシ歯を予防するにはなんと言ってもブラッシングです。特に歯と歯の間のブラッシングが重要です。専用のブラシもありますので、かかりつけの歯科医にお尋ねください。

虫歯の自然治癒

虫歯で融けた歯質は、皮膚の切り傷や擦り傷のように、自然治癒するのでしょうか?

しかしながら、唾液の緩衝作用等(酸を中和する作用)で歯の周囲の酸度が低下すれば、ミネラルの過飽和液である唾液中のカルシウムや燐酸が再びアパタイト結晶の中へ取り込まれ、再石灰化(歯が溶けた所に再びカルシウムの沈着ができる事)がおこります。そこにフッ素が存在すると、より効果的にミネラルが取込まれるようです。この脱灰と再石灰化はいつもお口の中で起こっており、お口の清掃を怠ったりすると、虫歯となる訳です。小さな虫歯では再石灰化により虫歯は自然修復され削らずにすむ場合もあります。

虫歯で融けた歯質を自然治癒させるには、 ご自分のお口の中のミュータンス菌やラクトバチラス菌の量を検査し、カリエスリスク(虫歯になる危険度)を知り、歯垢(歯の汚れ)の生成を押さえ、殺菌効果も期待できる甘味料であるキシリトールやフッ素を積極的に使用し歯垢のコントロールに努めると良いでしょう。

定期的に歯科医院へ受診し、虫歯の早期発見に心がけ、予防処置や、場合によってはレーザー等で歯質の強化を図る処置を受けるのが良いかもしれません。

虫歯予防のキーワード:
 歯垢のコントロール(歯ブラシ・キシリトール)、フッ素

気をつけましょう,料理の味の確認!

料理の欠かせない調味料として砂糖があります。料理の最中に味の確認をすることはしばしばありますね!
ムシバ菌は口の中にのこった糖を分解して酸をつくります。糖を口に含んだだけでほぼ30分口の中は酸性になり歯のカルシウムが溶け出してしまいます。これを脱灰といいます。その後1時間半位かけて唾液の力で溶け出したカルシウムはゆっくりと歯にもどります。これを再石灰化といいます。脱灰が石灰化をうわまわると歯に穴があきます。

飲食業の方や、ご主人やお子さんの食事の時間が不規則で頻繁に料理の味見をする人は要注意!

味見をした後は水でよく口をゆすぐとよいでしょう。

神経を抜いたのに何故いたむの?

患者さんの質問の一つに「神経を抜いたのに、何故痛いのですか。」と言う質問があります。
まず、「歯が痛い」と言う場合、主なものとして部位で分けた場合

  1. 歯自体が痛い場合(虫歯)
  2. 歯の周りの歯肉が痛い場合(歯周病)
  3. 歯の根の先が痛い場合(骨中の根尖の炎症)

が有り、一般に言われている「神経を抜く」と言う治療は、1.の痛みのみを取る処置です。 したがって2.3.の痛みが起こる場合があります。 特に、「神経を抜く」と言う処置をおこなった直後には、歯の中心部の組織を根尖部(歯の根の先の部分)で切断することで、根尖部は切り傷状態となっている為、歯を咬み合わせた場合多少痛むことが有ります。

また、神経を取った歯であっても根尖に細菌が増えた場合には根尖に痛みが起ってきます。